- HOME
- 雨樋掃除は業者に頼める?雨樋詰まり対策と清掃方法もご紹介
雨樋掃除は業者に頼める?雨樋詰まり対策と清掃方法もご紹介
 
 雨樋が詰まって水があふれてしまう。
雨樋掃除をした方が良い?安全な方法は?
 
そんなお悩みをお持ちの方へ。雨樋掃除の方法や、業者に依頼する際のポイント・注意点を解説します。
雨樋の詰まりは早い段階で最小限のコスト・手間で解決します。
清掃の仕方はご紹介しますが、あくまで高所作業!危険を少しでも感じた場合、2階雨樋の清掃は私たち街の屋根やさんにお任せください!
		
	雨樋掃除をした方が良い?安全な方法は?
そんなお悩みをお持ちの方へ。雨樋掃除の方法や、業者に依頼する際のポイント・注意点を解説します。
雨樋の詰まりは早い段階で最小限のコスト・手間で解決します。
清掃の仕方はご紹介しますが、あくまで高所作業!危険を少しでも感じた場合、2階雨樋の清掃は私たち街の屋根やさんにお任せください!
【動画で確認「雨樋の詰まりを解消!」】
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください!
↓ ↓ ↓
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください!
↓ ↓ ↓
【動画で確認「雨樋の詰まりを解消!」】
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!
目次 【表示】 【非表示】
 
 
 
雨樋詰まりを放っておくと?
敷地に水たまりができてしまう
 
土が削れ不便ですし、湿気が溜まってお住まいにも良い状態とは言えません。
また雨水がバシャバシャと下屋やカーポート屋根に落ちる音で「眠れないほどだった」とご相談をいただくこともありました。
外壁や基礎への影響
 
外壁材の劣化も促進され、ひび割れや変形の原因にもなります。
もし、大きなひび割れや、シーリングが切れた目地・サッシ周りへ雨水が大量に流れれば雨漏りとなって外壁内部まで傷めてしまいます。
 
白アリ被害
 
雨漏りを起こした外壁を修理のために剥がしてみたら、内部が腐食してボロボロに…ということもあります。
外構に水が溜まれば基礎内の湿度も高くなってしまいます。
そうした湿気を含んだお住まいは白アリが好みます。
大きな補修が必要になってしまう前に、雨樋詰まりは気づいた時点で対処しておきましょう。
 
 
この原因がまさに雨樋の詰まりです。
問題がないように見えているのは皆さんが目視確認できる雨樋の裏側部分です。しかし実際大きな役割を果たしているのは水を流している側、表側です。普段確認できない部分ですが、詰まりが進行すればするほど異変にも気づきやすいもの、そして早めに対処できれば詰まりは解消し雨樋は正常に機能します。
雨樋が詰まりやすい環境下にある、ないといった住宅の周辺環境は大きく影響しますが、基本的に雨樋が詰まる原因を知ればどのお住まいでも起こり得る事だとお分かりいただけると思います。
 
 
 
 
 
 
 
鳥の巣は、鳥や卵が巣にある状態では撤去ができませんのでご注意ください。鳥獣保護管理法違反になってしまうのです。
巣立った後も巣はそのままに残されますから、その残骸で雨樋の詰まりは起こってしまいます。巣立ったタイミングではやめに対処したいものです。
枝葉も土砂も全く飛んでこないお住まいはありません。「塵も積もれば山となる」チェックしてこなかった期間が長ければ長いほど、雨樋が詰まりを起こしている可能性もありますので、一度見直してみることをオススメします。
 
 
 
雨樋掃除を業者に頼んだ方が良い場合
2階の雨樋掃除
 
ところがはしごなどを使っての高所の作業は慣れない方には思っている以上に難しいのです。本来は1階の雨樋でも慣れないとバランスを崩しやすく危険です。
それが2階部分の雨樋となれば危険度は桁違いです。
2階部分の雨樋掃除は必ずプロにお任せください。
脚立や梯子を持っていない
 
簡易的な梯子や、ちょっとした物置に乗って雨樋掃除しようという方もいらっしゃいますが、上を見ながら足元にも気を遣っての作業は思うようにいかないものです。
無理をせず業者にご依頼ください。
掃除をしてみたけど改善されない
 
何とかDIYで解決しようと、余計に壊してしまうケースは少なくありません。
 
雨樋詰まりで点検をお願いしたが、排水性の高い雨樋に交換することにした。
屋根の壊れた部分を発見して直してもらった。ということもあります。
せっかく業者に依頼するのですから最大限に活用してください。お住まいのメンテナンス、見直す機会になるかもしれません。
雨樋掃除費用は33,000円~
 
DIYの道具やかかる時間、危険性を考えるとはるかに安心です。割れている雨樋の部分補修なども同時に承ります。
 
しかしどうしても1階だから自身で清掃を行いたい、少しの詰まりを解消させるだけという方は、準備と手順をご確認ください。
準備するもの
		
		☑ 脚立や梯子
☑ ゴム手袋
☑ ほうき、ちりとり
☑ 針金
☑ ゴミ袋(可燃)
☑ 十分な長さのホース
☑ ゴム手袋
☑ ほうき、ちりとり
☑ 針金
☑ ゴミ袋(可燃)
☑ 十分な長さのホース
 
手順
		
		1.梯子は雨樋に対してかけて問題ありませんが、体重をかけた時にがたつきがないことを確認しましょう。
		
	
 
 
鳥からのウイルス・アレルギー予防のために作業時にはゴム手袋をつけ、素手で触らないようにしてください。土や枝葉は自治体により異なりますが、可燃袋での処分がほとんどです。
竪樋は手が入らないため、針金で掻き出すように取っていくことがポイントです。
 
 
竪樋は水を流しながら叩くことでゴミが下に落ち水がスムーズに流れていきます。またこの際に割れの確認、樋継ぎ目に隙間がないかの確認をし作業終了です。
 
雨樋をむやみに叩かない
特に樹脂製の雨樋は経年で柔軟性を失い、もろくなっています。
雨樋はむやみに叩かないようにしてください。
 
高圧洗浄機はおすすめできない
破損せずとも、勢いよく流しただけでは結局竪樋で詰まりを起こしてしまい、作業の意味がなくなってしまいます。
 
 
 
落ち葉除けネット
落ち葉除けシート
マルチカバーの設置
 
☑ 屋根から雨樋の距離が適正でない
☑ 屋根からの雨水が雨樋の受水量を上回っている
☑ 雨樋に歪みや勾配不良が起こっている
☑ 雨樋の詰まりではなく、雨樋を繋いでいる地中に埋設された配管に詰まりが生じている
という可能性があります。この場合、既存の雨樋では口径・形状・状態がマッチしていないため雨樋を交換することで状態改善が図れる可能性があります。
 
 
雨樋の詰まりの原因と清掃方法・対策をご紹介まとめ
●雨樋は屋根を流れる雨水を地上に流す役割を持ちます。破損すると雨音による騒音被害も大きいのですが、放置すれば外壁材の腐食や地盤沈下等、被害レベルが著しく高くなるケースもあります。
●雨樋が破損する原因の一つが雨樋の詰まりですが、特に割れや歪みがないケースでの原因に挙げられます。詰まりが起きる原因は落ち葉や土砂、鳥による被害など、どの住宅でも起こりえます。
●雨樋清掃自体は難しくありませんが高所作業となりますので、脚立などでの作業を滅多に行わない方には大変危険な作業になります。不安を少しでも感じる場合は、迷わず専門業者にご相談ください。
●1階の雨樋清掃をどうしてもご自身で行われる場合は、安全第一に少しずつ作業を進めてください。また横着をすると竪樋で詰まりを起こす可能性があるため、丁寧にゴミを取り除きましょう。
●雨樋の詰まり対策として落ち葉除けネット・シート、マルチカバーなどがありますが、いずれも完全に落ち葉を防ぐというものではありませんので、数年に一度は必ず状態を確認し適宜清掃を行っていきましょう。
●雨樋から雨水が溢れる原因は詰まりだけではありません。雨樋に根本的な問題があれば交換を検討しましょう。私たち街の屋根やさんでは火災保険や共済を利用した補修工事も承っておりますので、お気軽にご相談ください。

 
						 
									 
									 
							 
									 
		 
		



 
 










 
			