今回のお客様は築25年のお宅にお住まいの方で、「ベランダ床が劣化してきた」とのご相談をいただきました。最初は「少し汚れてきただけかな?」と感じていたそうですが、よく見るとひび割れ・変色・腐食・汚れ・カビなどの劣化症状が進行していました。
さらに、踏むと沈むような“フワフワ感”や“滑りやすさ”も気になり始めたとのことで、「このままでは危ないかもしれない」と街の屋根やさん上尾店にご連絡くださいました。
ベランダは屋外にあるため、紫外線・雨・風・温度変化の影響を常に受けています。そのため、どうしても年月が経つと劣化が避けられません。
お客様が感じていた「沈む」「滑りやすい」といった症状は、まさに交換が必要なサインです。
それでは、今回の工事の流れをご紹介します。
まずは古くなった床材を専用の工具を使って一枚ずつ丁寧に撤去していきます。
劣化している部分は思った以上に柔らかくなっており、力を加えると簡単に崩れてしまいました。
安全に作業できるよう、周囲を養生してから進めます。
撤去後は新しい床材を設置していきます。
今回は2層デッキ材(通常タイプ)を使用しました。
耐久性があり、見た目もすっきりしているため、多くのお宅で採用されている人気の床材です。
下に潜り込みながら、一枚ずつ水平を確認しつつ丁寧に固定していきます。床の強度をしっかり確保することが大切です。
すべての床材を設置し終え、仕上がりを確認しました。
施工前と比べると、見た目もとても清潔感があり、踏み心地も安定しました。
「これで安心してベランダを使えます!」とお客様にも喜んでいただけました。
「街の屋根やさん」というと屋根工事を専門に思われる方が多いのですが、実は今回のようにベランダ・外壁・雨樋などのお住まい全般に関わる工事も数多く承っています。
屋根の大掛かりなリフォームから、今回のようなベランダ床の交換、さらには小さな補修まで、幅広く対応しております。
「こんな工事でも頼んでいいのかな?」と遠慮される方もいらっしゃいますが、小さなご相談も大歓迎です。
お気軽にお声がけくださいね。
ベランダ床の交換は、一般的に 15〜20年 を目安に検討することが多いです。
ただし、直射日光や湿気の多さなど、お住まいの環境によって劣化のスピードは異なります。
以下のような症状が出てきたら、交換工事を検討するタイミングです。
劣化の症状 | 状態の説明 | 放置するとどうなる? |
踏んだときに沈む | 下地が傷んで強度が落ちているサイン | 床の抜け落ちや転倒の危険性 |
色あせや変色 | 紫外線や雨風の影響で表面が劣化 | 見た目の悪化だけでなく防水性も低下 |
ひび割れ | 細かい割れ目から水が浸入 | 内部の腐食や雨漏りの原因 |
雨の日に滑りやすい | 表面の劣化やカビの発生 | 転倒事故やカビによる衛生面の不安 |
表にまとめると、具体的にどんなリスクがあるのかイメージしやすいと思います。
一つでも当てはまる場合は、早めの点検・交換をおすすめします。
今回の桶川市でのベランダ床交換工事では、劣化していた床材を撤去し、新しいデッキ材へと交換しました。
安全性・見た目ともに大きく改善し、お客様にも大変ご満足いただけました。
ベランダは毎日の生活で必ず使う場所です。
だからこそ、安心して快適に使える状態を保つことが大切です。
街の屋根やさん上尾店では、屋根だけでなくベランダや外壁といった住まい全般の工事にも対応しております。
「ちょっと気になるな」という段階でも、ぜひお気軽にご相談ください。
👉 桶川市でベランダ床交換をお考えの方は、街の屋根やさん上尾店お任せください!
点検・お見積りは無料で行っております。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん埼玉上尾店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.