「最近、雨の日に雨樋から水があふれている…」
「庭の木の葉が屋根に落ちて、詰まっていそう…」
そんなお悩み、ありませんか?
実は、雨樋の詰まりを放置すると雨漏りや外壁の傷みにつながることもあるんです(>_<)
これから梅雨や台風の時期を迎えるにあたって、「うちの雨樋、大丈夫かな…」と心配される方も多いと思います。
そんな皆さまの参考になるよう、実際の作業の様子や、効果的なメンテナンス方法もお伝えします!
雨樋は、屋根に降った雨水を集めて地面や排水溝に流す大切な設備です。
北本市のような緑豊かな街では、街路樹や庭木からの落ち葉が原因で雨樋が詰まってしまうことがよくあります。
特に北本市の住宅街では、春や秋になると風に乗って落ち葉が舞い、屋根の上や雨樋に溜まりやすくなるんです。
詰まりが起こると・・
といった不具合につながるため、注意が必要です。
放置していると、雨樋自体が重みで歪んでしまったり、最悪の場合は破損してしまうことも…。
| 詰まりの原因 | 内容 |
| 落ち葉・枯れ枝 | 庭木や近くの公園・街路樹から飛んできた葉がたまりやすい |
| 砂・泥・苔 | 屋根の表面や風で運ばれた汚れが蓄積 |
| 鳥の巣・ゴミ | ツバメやスズメが巣を作ることも… |
| 劣化した雨樋 | 歪みや破損で水の流れが悪化し、ゴミが溜まりやすくなる |
北本市は自然が多い地域なので、特に落ち葉の詰まり被害が多いんです🍂
今回訪れたのは、北本市の閑静な住宅街にある一戸建てのお宅。
「雨の日に玄関の前で雨水がボタボタ落ちてきて困っている」とご相談をいただき、さっそく現地調査へ伺いました。
脚立を使って雨樋をのぞいてみると……やはり落ち葉と砂ぼこりがぎっしり詰まっていました。
お客様は「普段なかなか見えない場所だから、まさかこんなことになっているとは…」と驚かれていました。
高圧洗浄機や手作業で丁寧に詰まりを取り除き、スムーズに雨水が流れるように整備。
掃除後に水を流して確認したところ、詰まりはすっかり解消されました♪
街の屋根やさん上尾店では、安全・丁寧・スピーディーをモットーに雨樋掃除を行っています✨
雨樋掃除は、年に1〜2回が理想です。
特に北本市のように街路樹が多い地域では、
🍁「秋(11月前後)」と🌸「春(花粉・黄砂の時期)」の2回がベストタイミングです!
| 時期 | 主な原因 | おすすめ対策 |
| 春(3〜4月) | 黄砂・花粉・新芽・小枝 | 高圧洗浄や手作業での清掃 |
| 秋(10〜11月) | 落ち葉・枯れ枝 | 落ち葉除けネットの設置・点検 |
このタイミングでのお手入れが効果的です。
「毎年掃除するのが大変…」「毎年掃除しても、すぐに落ち葉がたまってしまう…」
そんなお悩みには、落ち葉除けネットの設置が効果的です🌿
という方におすすめなのが、落ち葉除けネットの設置です。
雨樋の上にネットをかぶせることで、落ち葉が中に入るのを防ぎ、詰まりの発生を大幅に減らせます。
今回のお客様も、掃除後にこの落ち葉除けネットを設置させていただきました。
ネットは目立ちにくく、外観を損なうことなく効果を発揮します。さらに、風で舞った軽いゴミも流れていくので、お手入れの回数がぐんと減りますよ♪
そのような場合には、雨樋掃除だけでなく交換工事が必要になります。
「自分で掃除してみようかな…」と思っても、高所作業にはやっぱり危険がつきもの。
脚立からの転落事故などの危険性もあるため、できるだけプロにお任せいただくのが安心です。
私たちは、北本市を中心に多数の雨樋掃除・修理の実績があります。
現地調査・お見積もりは無料で対応しておりますので、お気軽にご相談ください。
北本市のように街路樹の多い地域では、雨樋の定期的な掃除と落ち葉除けネットの活用がとても大切です。
普段はあまり気にしない雨樋ですが、
実はお家を守るためにとても重要な役割を果たしています。
雨樋は「壊れてから直す」よりも「壊れる前に守る」がポイントです。
知らない間に詰まりが起きていた…というトラブルを防ぐためにも、年に1〜2回のチェックを習慣にしてみてくださいね。
大切なお住まいを守るためにも、気になることがあればお気軽にご相談ください📞📩
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん埼玉上尾店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.