まずは問題の和室と屋根裏を点検。
天井裏を覗いてみると…驚きましたΣ(゚Д゚)
雨染みだけでなく、屋根材の隙間から外の光がしっかりと差し込んでいるのが確認できたのです。
通常、屋根裏に光が入ることはありません。光が見えるということは、それだけ外気や雨水の侵入経路が開いている状態ということ。
また、木材の一部にも雨の染みた形跡があり、長期間にわたって水が入り込んでいた可能性も考えられます。
今回のように屋根材がズレてしまっている場合、できるだけ早く本格的な修理を行うことが望ましいですが、すぐに工事に入ることはできません。
そこで、まずは応急処置を行いました。
屋根材を一時的に元の位置に戻し、その上から防水用のビニールシートを丁寧に張って保護。これで一旦、雨の侵入を防げる状態に整えました。
もちろん応急処置はあくまで「一時しのぎ」です。根本的な解決のためには、屋根全体の修理が必要となります。
今回のお客様のように、「雨染みができたから…」「ちょっと心配だから…」と早い段階でご相談いただけたことが、被害の拡大を防ぐ最大のポイントになりました。
雨漏りは、気づかないうちにどんどん進行します。
最初は小さなシミだったものが、いつの間にか天井全体に広がり、柱や梁を腐らせる原因になることもあります。
「これくらい大丈夫かな…」と放っておかず、少しでも違和感を覚えたら、早めの点検・調査がとても大切です。
今回は、北本市のお客様からのご相談で、和室の雨染みをきっかけに屋根裏の異常、そして屋根材のズレという問題が発覚しました。
ご自身で屋根裏を確認されていたおかげで、比較的早い段階で気づくことができ、応急処置から葺き替えのご提案までスムーズに進めることができました。
屋根の上や屋根裏は、普段なかなか目が届きにくい場所です。
だからこそ、ちょっとした変化や異変に気づいたときは、「念のため」でも構いませんので、ぜひ一度ご相談ください。
私たちは、点検だけでももちろん喜んでお伺いしますし、無理な工事の押し付けは一切いたしません。
お住まいの安心と安全を守るため、まずは“知ること”から始めていきましょう。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん埼玉上尾店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.