2025.09.24
鴻巣市で防水工事を実施しました♪ベランダ床の不具合ありませんか? 鴻巣市にお住まいの皆さま、こんにちは!街の屋根やさん上尾店です(*'ω'*) 今回は鴻巣市で行ったベランダ防水工事の様子をご紹介します。 雨漏りが起きる前にしっかりと対処できた記事として、ベランダ防水の…

「最初は、なんとなくベランダの床が汚れて見えるな〜って思ったんです。けど、最近は雨の後に水たまりが残るようになってきて…」
鴻巣市にお住まいのお客様からいただいた、ある日のご相談です。
築12年の2階建て住宅にお住まいで、これまで大きな外装リフォームやメンテナンスはしてこなかったとのこと。
一見「見た目のくすみ」という小さな変化。
ですが、実はこれがベランダ防水の劣化サインであり、雨漏りの入り口である可能性が高いのです。





住宅のベランダやバルコニーは、毎日強い紫外線や雨風にさらされる場所。
そのため、建築時には防水層(水の侵入を防ぐ特殊な層)が施工されています。
しかし、経年劣化や温度変化、生活による摩耗で、
この防水層は徐々にひび割れ・硬化・剥がれを起こしていきます。
ベランダの見た目に以下のような症状が出てきたら、要注意です。
この段階で点検・メンテナンスを行えば、最小限の工事で住まいを守ることが可能です。
逆に、見過ごしてしまうと…
今回のお客様邸では、まだ雨漏りが起きていたわけではありません。
しかし、現地で詳しく調査したところ、
お客様にも「今のうちに対応しておけば、大がかりな工事は必要ありません」とお伝えし、早期のメンテナンスをご提案しました。
施工後、お客様からは嬉しいお声をいただきました。
「まさか、こんなに劣化していたなんて思ってもいませんでした。雨漏りする前に点検してもらって本当に良かったです。工事中も工程を丁寧に説明してくれて、安心してお任せできました。」
今回のように、「まだ症状が出ていない段階」でご相談いただけたことが、お住まいを守る一番のポイントでした。
外壁や屋根と違い、ベランダやバルコニーの防水層は、普段の生活では気づきにくい場所です。
それゆえ、見た目の変化を「汚れ」と見過ごしがち。
でも、ベランダの防水層こそ、定期的な点検が必要な箇所です。
✅「前回の施工から10年以上経っている」
✅「床が黒ずんでいる」
✅「雨のあと、水が残るようになった」
✅「防水メンテナンスを一度もしたことがない」
こんなサインに当てはまる方は、早めの点検・補修がオススメです!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん埼玉上尾店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.